それでも人生にイエスと言う
それでも人生にイエスと言う V.E.フランクル 山田邦男/松田美佳・訳 春秋社
「読む!相談相手」決定版です。
悩んで、いろんな本を読んだけどちっとも役に立たなかった。何かいい本はありますか?という方に。
でも、これを読む前に、先にこちらを↓読むといいです。
夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録
旧訳版と新訳版が出ています。
私は旧訳版を読みましたが、新訳のほうが読みやすいのかも?
収容所から生還してきた著者の記録です。
「アンネの日記」みたいなのだと思っちゃいけません。全然違います。
心理学者の視点で書いてます。
強制収容所に入れられてなお、「人生にイエスと言う」のだと言ってるのです。
読むと、たぶん元気が出ます。
死の淵から、偶然の幸運で生還できた(ように見える)様子が、先日読んだ「ピノッキオの冒険」のピノッキオみたいだ、と思いました。
囚人たちの生死を分けたものが何であったかが書かれていますが、
私は対面鑑定を続ける中で、
「悪くなっていってしまう人」と「恵まれていると感じる人」の決定的な違いに気づき、お話することがありますが、
それと同じじゃないかと思いました。
さて話を「それでも人生にイエスと言う」に戻しますが、
私は以前、人生最後につぶやく言葉は「これでいいのだぁ~」にしたいと書きました。
言わずと知れたバカボンパパの名セリフですが、これって、「人生にイエスと言う」ってことですよねっ?
これを目指して生きていきます!
だから、私が息絶えた後、みなさん続けて歌ってね♪
♪ボンボンバカボン、バカボンボン♪って。
0コメント